PR

【かかとの靴ずれ対策】おすすめ3アイテムで新しい靴でも快適に!

靴ずれ
この記事は約3分で読めます。
記事内のリンクには広告が含まれています

新しい靴を履く日は、気分が上がって足取りも軽くなりますよね。
でも、そんなウキウキ気分に水を差すのが、かかとの靴ずれ。痛くて辛くて、必死の思いで帰宅する羽目になりがちです。

私は肌が弱いので、以前は新しい靴でほぼ100%靴ずれしていました。
かかとの靴ずれが嫌で、新しい靴をおろすのを先延ばしにするほどでした。

この記事では、さまざまな靴ずれ対策商品を試してたどり着いた、おすすめの3アイテムをご紹介します!

かかとの靴ずれが起こる主な原因

そもそもかかとの靴ずれはなぜ起こってしまうのでしょうか。主な原因は次の2つです。

靴のサイズや形が合っていない

靴のサイズが大きくてかかと部分が余ったり、逆にサイズが小さくて食い込んでしまったりすることで、靴と足に摩擦が生じて靴ずれができてしまいます。

特に硬い素材の靴やパンプスは、履き馴染むまでに時間がかかるので、度々靴ずれを起こしてしまいがちです。

まずは自分の足のサイズ・形に合っている靴選びが大切ですね。

歩き方にクセがある

靴ずれしないためには、正しい歩き方をすることも重要

靴底の減り方に左右差がある方は、片足に重心が偏っているので一部に力がかかってしまい、靴ずれの原因になります。

正しい姿勢で歩くように心がけましょう。

おすすめの靴ずれ対策アイテム

「自分の足のサイズに合った靴を選べばいい」といってもなかなか探すのは難しいですよね。

そんな時に役立つのはインソール靴ずれ防止グッズ

色々な商品が出回っていますが、いろいろ試した結果、この3つがマストアイテムになりました。

コロンブス フットソリューション つま先コンフォート

私は足のサイズが小さい、左右差あり、幅広甲高という三重苦で、靴選びがいつも大変です。

かかとの靴ずれ防止のためにもインソールが必要ですが、パンプスに入れると大抵きつくなってしまうんですよね。。

そんな困りごとを靴売り場の店員さんに話したところ、おすすめされたのがこちらのジェルパッド。

厚さ1mm〜3mmの3種類あるので靴のサイズ感に合わせて選べ、薄いので入れてもきつくなりません。

また、スーパードット加工がしっかり前滑りを防いでくれるので、靴ずれ防止につながります。

薄いですがクッション性もあるので、これを使うようになってからヒール高めのパンプスでも疲れづらくなりました。

少し大きめのパンプスのときは、パッドの貼り付け位置を中央寄りにすることで、かかとがパカパカするのを防止できます。

テープがいらない粘着タイプで微調整しやすいのもおすすめポイントです。

ネクスケア™ 靴ずれ保護テープ

ロールテープ形状で、手で簡単に切れる優れもの。

テープなので厚みのある靴ずれ防止パッドのように靴が窮屈にならず、薄くてもしっかり保護してくれます。

半透明で目立たず、長さを自由に調節できるのでかかと以外にも使えますし、声を大にしておすすめしたい商品です。

これのおかげで、かかとの靴ずれが劇的に減りました!

コロンブス フットソリューション 靴ぬげ対策 / コーデュロイ

基本的には薄型インソールと靴ずれ防止テープで事足りてますが、エナメル靴など素材が硬くて馴染むまでに時間がかかりそうなときは、靴に貼るタイプの靴ずれ予防シートを使うこともあります。

よくみかけるジェル素材のものは分厚くて靴がきつくなることが多いですが、こちらは薄くてコーデュロイ素材がかかとをやさしく守ってくれます。

まとめ

かかとの靴ずれは1度なってしまうと治るまでに時間がかかり、見た目も残念なことになってしまいます。

自分の足のサイズに合った靴選び、そして靴ずれ対策アイテムで事前に防ぐことができますので、新しい靴を履くときにぜひ試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました